iPhone4sをカスタムしよう。
まずは2年以上前のモデルなのでバッテリー交換は必須。以前から交換経験がある5,5sに比べると、この4sは電池交換簡単です。という事で分解!これをしとかないと多分電池は1日持たないでしょうね。

次にせっかく分解したので、以前磁気基板だけに分解しておいたSUICAカードを本体に内蔵しておサイフケータイ使用にします!iPhoneを改造するより、このカードの分解の方が時間が掛かりました。。。カードは基板の上下にプラスティックが接着剤で貼り付けてある構造。

iPhoneに搭載する際苦労するのが、この裏ブタの裏に存在する金属板。その金属板を剥がさないとSUICAカードは読み取り機に反応しませんので、頑張って剥がしました。あともう少しで全部剥がれる〜!!

さて、SUICAカードの基板と読み込みエラー防止シートを上手にカットし、iPhoneの裏ブタに貼り付けるます。

さ、これを組んでとりあえず機械的には完成。

それを読み取り機フェリカで読み取ってみましょ。僕が愛用してるのはいつもサイフに入れて持ち運びが出来る、iphone6 Plusとブルートゥース接続して使うフェリカ。これなら出張が多い僕でも電車の中でも各種電子マネーに入金が可能なんですよ!!どうやら、反応しているようです。

これでDoCoMO電波を掴む、おサイフケータイ付きiPhone4s!!
更に、最近流行りのガラスフィルムを貼り、ホームボタンを最近の iPhoneの流行りである指紋認証TouchID風に。そして、ロック画面はまだ発売前のApple Watch風にっ!

それにしてもアップル社に貢献してます。
こんなに持っててどうすんの??って言われますが、それぞれ役割があるんです。

近年雄一の趣味なんで、お許しを。。。