一日で作曲、アレンジ、ミックスダウン、マスタリングを仕上げ、伴奏CD化まで出来ました。
曲のタイトルは「永遠に(とわに)」
ビギナーズラックというものか、あまりにスムーズに出来上がってしまったので、もう1曲作成に入りました。普通のオカリナで演奏出来ることを前提に仕上げていますので、オカリナをされている方でしたら、すぐに演奏できるのではないかと思っています。
そう、そう!
私のグループレッスン(演奏技法講座)を現在、
・東京 (国立楽器)
・愛知 (ヤマハミュージック東海名古屋店)
・大阪 (三木楽器心斎橋音楽センター)
でさせて頂いています。1月から新しいクラスの募集をしていますので、各店舗、もしくは私までご質問、ご入会のお知らせを頂ければと思います。オカリナは見た目も音も指使い、そして息の使い方にいたるまで素朴です。初めてオカリナを吹く方にも簡単に音が出せる楽器だからこそ、奥が深い・・・この講座では、その深い部分を探検するような内容で進めていきます。もう一歩ステップアップされたい方にぜひお勧めです。世界中探しても、このようなオカリナのレッスンはないと思いますよ!
皆様の参加をお待ちしております!!
大沢さん、すごい!
また、うれし~~~!
私下手ながら、オカリナやってるんです!だから嬉しいです!!
発売されたら、即効買って、練習したいと思います!!!
現在スランプ中の私にとって、大きな励みになります!
大沢さん、ほんとうにありがとうございます!!これを機にまた、オカリナがんばります!!
受講はできませんが・・。
曲誕生 おめでとうございます。
~「永遠に」~
いいタイトルですね♪
お名前(sAtOshI)との響もよく合ってて素敵に思えます。
きっと 大沢先生らしい曲なんでしょうね。。(作曲者ですからあたりまえ!? ^^;)
お聴きできる日が楽しみです。
「永遠に」
いいですね~~~~~~~~!!!
素敵なタイトルですね(^^)
オカリナは絶対にこれからの日本になくてはならないものだと
私は勝手に思っていて・・・
(肺ガン、肺疾患が増えているので・・ 大気汚染だけでは無く、油脂の摂取量が増えているのと関連があるそうです。)
息をはくというのがとても大事・・。
私のように音楽素人でも始められる手軽さ。たのしさ。
サントリーホールにはお友達のお母さん
(オカリナを始めたばっかりの70代女性)が
茨城からいらっしゃる予定です。
なんとサントリーホールで大沢さんデビューです。素晴らしいですね。
曲をお聴きするのが楽しみです!!
マロンさん、すごく簡単な音の配列で壮大な感じに仕上げています。きっと、上手に聴こえると思いますよ。オカリナは習得するというより、慣れる事が大切だと思います。オカリナを始めた頃の私はこたつに入りながら触っていたり、寝るときに一緒に寝たりしてました・・・
いち愛さん、相当僕らしいですよ!特にアレンジが。フルオーケストラが伴奏しているイメージ。突然ハードロックみたいになる場面もありますが・・・私の中にある仏画美術館のイメージ。
fantaさん、私の事務所で個人レッスンもお受けします。相当不定期になりそうですが、ご相談下さい(汗) 息は吐く事が大切!肺の中をゼロにするイメージを持たないと、沢山横隔膜を動かす事が出来ません。なんだか人生と同じようですね。
ありがとうございます!!
fiatoにレッスンに行くことが出来たら夢のようです~!!