NHK甲府→船橋→岡崎→地蔵峠→自宅 走った・・・

25日21:30 NHKを出発。明日の船橋市内での幼稚園での演奏が朝10時からの為、今から船橋へ・・・ 何と23:30到着!! 早稲田大学の授業を終えた甚目先生と合流。一杯だけ乾杯してから寝る。そして翌朝。。。
26日8:30 ロビー集合。甚目先生は珍しく朝から冴えていた。演奏も良い感じで出来ました。そして、2人の漫談劇場も^^ 前日大学の教壇にいて、翌朝幼稚園!切り替えが大事ですね!! 13:00頃、幼稚園を後に。首都高速を越え、東名高速を愛知県方面に向かう。甚目先生の車と並走して清水インターで途中下車。私の案内で生シラス、生桜海老を堪能しに行く。「僕はこれで育ちました。」と静岡の味をご紹介。やっぱこれだね!ビールが飲めなかったのが残念・・・ 18:00前には岡崎市内のホテルにチャックイン。だって、明日も8:45集合だし。。。一人で酔いつぶれて、早めに寝る。
27日生き生きと朝を向かえ、アコースティックハープの牧野くんと8:45に合流。なんと今日は岡崎市内の幼稚園PTA総会での演奏。。。連日、幼稚園モード! ギター、パーカッションが加わり、素敵な時間を過ごさせて頂きました!こういうサウンドもいいな~っと、久しぶりに思わせて頂きました。そして、みんなで昼食を食べた後、14:00に岡崎を出発。身も心もフリーになった僕は、1週間前から想像していたプチツーリングプランを決行する時が来た!!
早速、東名高速道路岡崎インターから名古屋方面に向かい、日進ジャンクションから東海環状自動車道を北へ土岐方面へ。5分ぐらい走ると「豊田勘八インター」がある。そこで降りて、ひたすら153号線を走る。足助の昔ながらの街並みを見ながら快適に走る。まず寄りたかったのが、心霊スポットの旧道トンネルを走りぬける事!しかし。。。本当に不気味だった。「伊勢神トンネル」。

このドライブインを境に新トンネルと旧道とがT字に分かれる。それを細い旧道方面へ。すると・・・

ここ。
ゼッタイイマス。。。
約500メートル程のトンネル。中は電灯も無く真っ暗。舗装が剥がれ落ちた道。そして、、、トンネル内だけ無数の水溜り。そして、車1台も通っていない。。。こういう所は、ふざけて行くもんじゃないな。。。トンネルを抜けてからも、すごい道だった。。。気を抜くと、溜まっている落ち葉にタイヤをとられて、谷底に落下しそうな雰囲気。コンサートより緊張した。何となく、恐怖心が落ち着かないところ、すぐに道の駅があったので休憩。

平日なのに、にぎやかだった。
愛知県から、長野県に入ってすぐにこんな場所があった。

あの時代にここまで来て、隣国を監視していたとは。。。武田家に仕えていた私の祖先を想像しながら、再度バイクのエンジンを始動。名古屋から約80Kmの地点らしい。

次に走りたい国道。418号!その前に一服しておかなきゃ。道の駅「平谷」に到着。ここの日帰り入浴施設は結構すごい。温泉なのにプール並みのチューブスライダーがあるのだっ^^

楽しいですよ、ここの温泉!!今日は雨が心配なので、先に進む事にした。。。
ここまで153号線をひたすら走ったが、実は152号線の方が好き。その2つの道を東西に繋いでいるのが418号線。これがタイトコーナーの連続。1時間ぐらい続いたかな・・・こんな感じ!

あらっ!今度は反対に寝かさなきゃ!部活のように走る。センタースタンドから火が出ている。地面とこすれているのだ!!

やっと写真に撮れた。
今日のメインディッシュは、国道152号線が一瞬無くなってしまうポイント。地蔵峠。数キロ国道が無くなり、林道になってまた、不思議と地蔵様がある所から国道が始める。ここから1時間半位まっすぐ走れば何と諏訪湖に到着する便利で楽しいルート。久しぶりにお地蔵さんに会いたい!
が、しかし・・・
実は4年ほど前、交通費をうかす為に軽自動車で高速道路を使わず、よくこのルートを名古屋に向かっていた。疲れて疲れて、途中寝てしまう事もしばしば。こんな晴れやかな気持ちでこの道に近づいたのは、6年ぶりだ。しかし、通行止め。こんな景色が数キロ続く予定だった。

あきらめて中央道を目指すものの、そこまでがまたタイトコーナーの連続。また部活のようだったな・・・
ここからは、ハイスピードで帰りましょ♪

タイヤもまんべんなく、使っていますね♪

時間配分もバッチリで、諏訪湖の夜景が始まる頃、自宅まで1時間半の地点に到着。この諏訪湖下りサービスエリアは、他のサービスエリアより蕎麦とソフトクリームが美味しい^^絶対にお勧めです。

ここのサービスエリアには、温泉もあるんですよ!有料なので入りませんでしたが^^
甲府昭和インターで降り、アピタでショドウフォンとフレッシュプリキアのシールを買って無事帰宅しましたとさ。。。