Ocarina OSAWAismっ!
奏でる事こそ我が人生。オカリーナ奏者「大沢聡」のブログです!
コメントの投稿
No title
大沢さんはオカリナ活動9年目に突入なんですね^^
日々進化されているであろう熱き演奏をお聴きできる機会が早いうちにあればなぁと思っています。
おめでとうございます(^^)
近所にすんでいる箏の先生
(若いときは世界的にご活躍されていたそうです)とお話をしながら山からおりてきました。
一つのことに専心して道をきわめていく人は
孤独なんだ
いや、すべての人が一人なんだけど・・
孤独なんだけど・・
孤独もいいものかも!!
と、思いました。
弓場さんの演奏、すばらしかったです。
あんなに成長することができたのは
大沢さんの演奏家としての姿から受け取ることが
たくさんあったのでしょうね。
これからも、
たくさんの人へ影響を与え続けてくださいますように(^^)
No title
fantaさん、コメントありがとうございます。山梨の母にオカリナ奏者として生きるきっかけを頂いて、9年目に突入することになりました。
福祉職を8年、オカリナ奏者を8年。
僕が成長したのではない。皆様に成長させて頂いてここまできました皆様の温かいご声援のもと、良いバランスで活動を続けている事に大変感謝しています。
幸せ記念日の演奏、ステキでした(*^_^*)
実は、弓場さつきさんのブログを拝見していて、オカリナでクラシック?という軽い疑問をなんとなく持っていたんですが、お師匠さんの大沢さんの演奏を聴かせていただいて、納得できました。
そしてなんとなく、勝手に縁を感じて、アルトC管のプラスチック製のオカリナを購入。練習を始めました。
まずは、高齢者施設で「荒城の月」を演奏したいなと考えています。
大沢さん、さつきさん、お体を大切に、これからもオカリナ旋風巻き起こしてください。
応援しています。
長々と失礼しました。
No title
クラシックの基礎知識があった方が、ジャンルを問わずに作曲家の意図としているものを見いだす事が出来ると思っています。そして、奇麗なもの、音のベースがあってこそ、色んな音を出せると思っているので、クラシックの基礎は重要だと考えています。そして、まだまだ世間ではおもちゃ扱いされているオカリナです。すべてのジャンルの音楽の中である程度の地位を得るには、どのジャンルにおいても魅了出来なければ、楽器として認められる事はないでしょう。楽器の性能と演奏家の資質。このバランスが高い位置にこない限りオカリナの世界は変わっていかないでしょうね。。。
頑張ります!これからのぜひ応援してくださいねっ!
クラシックふぇすた
オカリナ演奏、超ビックリでした!
終演後にほんのチョットだけお声をかけさせていただきましたけど、
まさかT-SQUAREの「TRUTH」をオカリナで演奏されるなんて!
あの後、楽器ふぇすた会場で、「これかあ~」なんて手にとって眺め
ちゃいました(笑)。
フラッシュ無しなら写真OKとのことだったので、勝手ながら何枚か
写真も撮っていますので、宜しかったらお送りしたいなと思っています。
お差支えのないアドレス(事務所とか?)を教えて頂ければ、早速
お送りします!
また是非九州で演奏を聴かせてください!
No title
www.studiofiato.com
です。ぜひいらして下さい!!