芸術活動、そして特に音楽。瞬間的に瞬発力を持ち、イメージを的確な判断で下し、表現に繋げる才能と才覚のバランスを高次元で保つ。言葉ではわからない。良し悪しを感じるか、感じられないかが大切だ。だって、アーティストだもん。そう、自分に言い聞かせる。

そうか。。。僕の脳内はこうなっていたのか。意外にバランスが良い!かな・・・
瞬発力、判断力のバランスを保てるかも才能のうちでしょうねえ…。どんな仕事にもそれは必要なんだと思います。特に音を楽しみ音で楽しませるお仕事は、これはっ!!と気づけるキラリ才覚が必要ですよね!わたしも常にいろんなことに気づくアンテナを持っていたい。良し悪しを判断できるためにはたくさんの情報を集めて比べなくてはいけませんし…。何より、客観的に自分を見る目を養わなくては☆
大沢さんの脳内、楽しませていただきました♪わたしはどんなだろう…。
試してみました!!
fantaの脳内は、「遊」のみ でした・・。
<だって、アーティストだもん。>というフレーズがなんか
可愛いっすね。
たった今Breathザ・プレミアムコンサートで至福のひと時を過させていただきました。大沢オカリナ初ライブに感動した友人3人の帰路での会話、「稀な天分、卓抜した才能、素晴らしいセンス」などの言葉が出ておりましたよ。「もうすぐ冬が来る」等のピアノとのセッションも凄い!とも・・・
才能も才覚も、お身体もお大事になさってください。
リクエストは次回のコンサートに期待しまーす♪
かんなさん、この世の中は沢山の情報、そして沢山の言葉で汚されていると私は感じています。だからこそ、やらなければならないことが私にはある。そしてこれは、アーティストに限らずすべての方に当てはまると思っております。
fantaさん、本当に大切なものは、遊びの中にあるような気がします。だって、人間だもんっ。
もみじさん、小室さんの事件でそう感じました。才能と才覚を高次元でバランスをとる事は、とても難しいことなのですね。私も努力し続けます。